近年、社会の急速な変化に対応するため、社内にDXを導入しはじめている企業が増えており、それに伴い、コストダウンなどの目的で、システムの内製化も増えています。そのような状況の中で、ローコード開発は、今、企業から最も求められている開発手法になります。
ローコード開発に対して、ノーコード開発というものもありますが、ソースコードをまったく書かない分、複雑な開発は難しく、要件を満たせないことが多くなり、最終的に使われなくなります。しかし、ローコード開発では、コードを書くことができるため、ノーコード開発よりも拡張性があり、システムの内製化に向いている開発ツールとなります。
従来のシステム開発と違い、ローコード開発は、短期間で開発できるため、ビジネスチャンスを多く掴むことができます。また、技術的ハードルが下がるため、システム部門やIT企業へ依頼しなくても、トレーニングを受けた業務部門のメンバーが開発できるというメリットがあります。基本はGUIベースで直感的にプログラムの追加、削除、編集などを行えるようになっており、かつアジャイルで開発できるため、業務部門のメンバーでも開発しやすくなっています。
しかし、ローコード開発は、自由な画面レイアウトやデザイン、画面の操作など開発ツールの制限を超えることは難しく、RPA開発ツールなどでは、ツールがシステムを認識しない場合は、そもそも開発が不可能となります。自分でコードを記述すれば、ある程度はカスタマイズ可能な場合もありますが、作業が複雑になり時間が掛かる可能性があります。フルスクラッチ同様に、コードを記述しなければ開発できない場合は、時間が掛かり、特にプログラミング知識のない業務部門のメンバーでは手に負えなくなるため、ローコード開発には向いていません。すべてをローコード開発に頼るのではなく、システム要件によってはフルスクラッチにするなど、開発手法を使い分けるほうがニーズにマッチし、保守面を含めトータルで考えることが重要となります。
最後に、ローコード開発であっても、自分達だけで進めるのが難しい場合には、ローコード開発が得意なシステム開発会社も多く存在するため、そのような会社に依頼することも考慮に入れ、社内のDX化を推進していくと良いでしょう。